2017-10-17 [ものづくりと工作]
アクリルの切断面をツルツルにできないか試行錯誤してみる。
何もする前。ペンチで切りっぱなし。


とりあえず、手もとにあった500番で研磨。


次、1000番がなかったので1500番。


その次、2000番。


まだ曇っているけれど、かなり目は細かくなってきた感じ。
仕上げにピカール。
振らずに開けたら、研磨剤と灯油が分離してドレッシングみたいになっていた。


写真ではわかりにくいけれど、結構つるつるになった。
樹脂ケースに組み込むような用途ならこれで十分そう。

ついでに、前回携帯用アンプに組み込んだアクリル棒を新たに曲げて、
両端を同じように磨いてみたのだけど、まあ見事に垂直が出ない。
とくに、加工の際に持つ部分が少ないフロントパネル側がつらい。山になってしまった。
こんなの、磨かずに曲げ加工したあとレーザー加工機ですっぱり切れば楽なのにねぇ…。

そして、ツルツルにすると、あまりきれいに面で光らないのだった。(忘れてた。)
個人的には500番くらいでザクザクにした感じが好きだけど、
とりあえず1500番で擦っておいた。LED側はツルツルのまま。
ちなみにこの棒、曲げてあるのは2か所に見えるけれど、実は3か所曲がっている。
2か所しか曲げないとジャックに当たってしまうので、
右側のジャックの上あたりで軽く曲げてある。
抜き差ししていたらゆるくなってきたので、ジャックに厚手の両面テープで固定しておいた。
両面テープの量が少ないのは、これしか残っていなかったから。
LED側も適当なスペーサーを作ったほうが良いと思う。
何もする前。ペンチで切りっぱなし。
とりあえず、手もとにあった500番で研磨。
次、1000番がなかったので1500番。
その次、2000番。
まだ曇っているけれど、かなり目は細かくなってきた感じ。
仕上げにピカール。
振らずに開けたら、研磨剤と灯油が分離してドレッシングみたいになっていた。
写真ではわかりにくいけれど、結構つるつるになった。
樹脂ケースに組み込むような用途ならこれで十分そう。
ついでに、前回携帯用アンプに組み込んだアクリル棒を新たに曲げて、
両端を同じように磨いてみたのだけど、まあ見事に垂直が出ない。
とくに、加工の際に持つ部分が少ないフロントパネル側がつらい。山になってしまった。
こんなの、磨かずに曲げ加工したあとレーザー加工機ですっぱり切れば楽なのにねぇ…。
そして、ツルツルにすると、あまりきれいに面で光らないのだった。(忘れてた。)
個人的には500番くらいでザクザクにした感じが好きだけど、
とりあえず1500番で擦っておいた。LED側はツルツルのまま。
ちなみにこの棒、曲げてあるのは2か所に見えるけれど、実は3か所曲がっている。
2か所しか曲げないとジャックに当たってしまうので、
右側のジャックの上あたりで軽く曲げてある。
抜き差ししていたらゆるくなってきたので、ジャックに厚手の両面テープで固定しておいた。
両面テープの量が少ないのは、これしか残っていなかったから。
LED側も適当なスペーサーを作ったほうが良いと思う。
2017-10-17 22:00